ルートビアが飲み放題! 沖縄ならではのハンバーガー、A&Wのお勧めメニュー

食べる

A&W店舗外観

沖縄ではエンダーとネイティブ風に呼ぶ人も多いA&W。

実はマクドナルドよりも早く日本進出をしていて、沖縄県外にも店舗がありました。が、マクドナルドのように日本人に合わせてローカライズをしなかったため、現在は沖縄県内のみの店舗になっています。

現在も本場アメリカ並のボリューム満点なハンバーガーを提供しています。

A&Wといえば…

沖縄では目にする機会が多いA&W。

それもそのはず、2016年5月現在28店舗が営業中です。

エンダーことA&Wといえばコレ、ルートビアです。

A&Wルートビア

ルートビアとはなんぞや?と思われるかもしれません。

A&Wの原点

ルートビアは1919年にロイ・アレンという薬剤師が、病床の友人のために薬草や樹木の根(ルート)などを原料につくったオリジナルドリンクに由来しています。

このルートビアを販売するために立ち上げたのがA&Wで、その後にルートビアのサイドメニューとしてハンバーガーやポテトといったメニューが追加された、いわばメインメニューです。

ルートビアはメーカーごとに原料は若干違いますが、A&Wではカンゾウ、スターフルーツ、カバの木のエキスなどが原料として使われています。

アメリカでは比較的ポピュラーな飲み物ですが、日本では沖縄以外ではあまり飲む機会もありません。

薬草などの独特の風味のため、好き嫌いがハッキリと別れるルートビア。

例えることが難しい唯一無二なドリンクですが、あえて似ているものを探すとするとドクターペッパーあたりでしょうか。

「飲むサロンパス」などと揶揄されることあるぐらいなので、強烈な個性を持ったドリンクです。

看板ドリンクが飲み放題な理由

好みの分かれるドリンクですが、A&Wはずっとマグで生のルートビアが飲み放題で提供されています。

それどころか働く店員ですら飲み放題というお大尽振り。

飲み放題にして採算は合うのか気になるところですが、実際に飲んでみると結構な強炭酸飲料なので、いくらでも飲めるというものでもなさそうです。

またおかわりをすることで長時間店内に居ることで、追加注文も取れて良いのだそうです。

客回転率を考えない、おおらかな発想ですね。

沖縄県外で飲むためには?


ルートビア缶

県外で飲める機会が少ないルートビアですが、最近では通販はもちろん、沖縄アンテナショップやプラザ(旧ソニープラザ)などでは缶で置かれるようになりました。

たまに買って飲んでいますが、いまだファンを増やすことはできていませんw

またルートビアと並んでルートビアバニラ味というものがあるのですが、ただでさえ甘いルートビアに輪をかけて甘く、さすがにこちらは飲み切れませんでした。

甘党であればイケるのかもしれませんが。

コメント