ゆいレールで行ける出雲大社沖縄分社は縁結び以外にどんな御利益がある?

見どころ

全国から大勢の参拝者が集まる、縁むすびの神様として有名な島根県出雲市にある出雲大社

実は正式名称が「いづもたいしゃ」ではなく「いづもおおやしろ」ということで、ネットを中心に話題にもなりました。

そんな出雲大社ですが、沖縄にも正式な分社があります。

沖縄分社の場合は「いづもたいしゃ」だそうで、大社(おおやしろ)という呼び名は出雲のみで、それ以外の分社は「いづもたいしゃ」と読むそうです。

以前、六本木にある東京分祠にも伺ったことがあるのですが、その時は呼び名の違いにはまったく気が付きませんでした。

日本最南端と最西端の分社

出雲大社沖縄分社は、ゆいレールの古島駅から徒歩2分ほどの場所に鎮座します。

国内の最南端であり、最西端でもある出雲大社の正式な分社になります。

鳥居のない小さな境内なので、車で訪れる場合は社の向かいにある、駐車場を共有しているスーパーかねひでを目印にすると分かりやすいと思います。

道路際には子犬を抱いている狛犬がいたり、参道には5対の狛犬(シーサー?)に出迎えられて拝殿へと進むようになっています。

どんなご利益があると言われている?

出雲大社沖縄分社は縁むすびのご利益が特にあると言われることが多いようです。

余談ですが、自分でお守りを買って身につけるよりも、人から貰った方がよりご利益があるんだとか。

縁結び以外には、開運家内安全・安産祈願・交通安全・旅行安全・病気平癒・地鎮祭・新屋清祓・七五三・厄除に御利益があると境内に表記されています。

なお縁結びとは、男女の縁だけでなく、仕事や子宝、お金などをさまざまな縁を結んでくれるという意味だそうです。

御朱印も頂けます

沖縄分社の参拝方法は、出雲大社と同様に二礼四拍手一礼の作法でおこないます。

おみくじは3種類あります。

出雲大社おみくじは、いわゆるオーソドックスなおみくじです。

七福神おみくじは、おみくじの中に七福神のお守りのようなアイテムが付いています。お財布の中に入れて持ち歩くのに良さげな大きさです。

縁結びおみくじには、恋みくじと恋愛成就祈願の根付さくらんぼが入っています。

社務所で御朱印も頂けますので、収集されている方は是非。

出雲大社沖縄分社 アクセス情報

  • いずもたいしゃおきなわぶんしゃ
  • 住所:沖縄県那覇市古島1-16-13
  • TEL:098-885-0346

コメント