フグ料理といえば値段が張るので、そうそう気軽に食す機会もありません。
物価が安い沖縄とはいえ、フグが安く食べられるなんて話も聞いたことなかったですし。
ところが、沖縄ではリーズナブルにフグを食す習慣がありました!
フグといえば唐揚げか刺身でしょ?
フグ料理といえば思い浮かぶのが、ふぐチリ、ふぐ刺し、唐揚げがオーソドックスかと。
調理するにも免許がいるし、なかなか縁遠い食材です。
と思っていたら、沖縄ではフグ調理免許が要らないとの噂。それってローカルルール?
しかも調理方法が味噌仕立て汁だという。本当にフグなのか…
漁港の食堂で見たものは
そんな思いを抱きつつ、なぜか北谷の漁港へと向かう。漁港で取れたてのフグ?
訪ねたのは「お魚屋」といういかにもな漁港の食堂。食券を購入するスタイルなのでフグ料理を探すものの、それらしきものは見当たらない。
聞けば、アバサー汁というのが目当てのものらしい。沖縄ではフグのことをアバサーと呼ぶんですかね?
なんて疑問を抱くヒマもなく、アバサーとはハリセンボンのことでフグ目との答えを早々に貰いました。
ハリセンボンて怒らせると針だらけの風船みたいに膨らむヤツのはず。フグの仲間だったのか。
海中で見たことはあれど、食べるものだと思ってみたことはなかったので少々驚き。
身は淡白だけどアレが使えるのでコクがある
ということでアバサー汁を頂くことに。
身は淡白で確かにフグのような味わいでウマい。
何と言ってもフグとの違いは、毒がないので肝が料理に使えること。
キモが入っているおかげで、淡白だけでない、コクがある汁になっているんですねぇ。
いかにも身体に良さそうな食で、お店を出る事にはエネルギー充填完了といった感じになります。
海人の台所 お魚屋 アクセス情報
- 住所:沖縄県中頭郡北谷町字港4 浜川漁港内
- 営業時間:11:00~15:00
- 定休日:不明
- TEL/FAX:098-926-2466
コメント